八郎湖にすんでいる魚を、とって、調べてみよう −在来魚と外来魚の今− | |||
---|---|---|---|
平成28年6月19日(日) | |||
当日は、雨でもなく、極端に暑くもなく、絶好の調査日。 結局、参加者は約70人。うち、秋田県立大学の学生が10人もいて、網や水族館の準備や安全のための監視などをやってもらいました(本当に感謝です)。 現場での状況は写真のとおりです。本当に楽しく、すぐに2時間も経ってしまいました。定置網では大型のカムルチーが4尾も入ったり、オオクチバスの胃内容からはアメリカザリガニが出てきたり、皆も驚きばかりでした。 昼食後はミニ水族館、とった魚の説明、そして「八郎湖のいま」についての話し合いが行われました。 最後に、NPO保全協会のメンバーから「今回不安だったことは、とれた魚は全体的に種類も量も少なかったことだ。今後ともモニタリングをしながら見ていく必要がある。来年も、皆で八郎湖の魚を監視しながら集まりましょう」と話があり終了した。 |
|||
1 胴付き長靴、手網の準備ok | 2 いざ、水に入る | ||
3 何が入るか | 4 なかなか魚は入らない | ||
5 さし網にかかったオオクチバス | 6 定置網をあげる | ||
7 楽しくて終わらない | 8 オオクチバスの胃を調べる | ||
9 ミニ水族館と説明 | 10 八郎湖を考える | ||