

料理教室「あきた地魚クラブ」 −魚を料理し、学び、美味しく食べよう−
第3回 マダラ
NPO法人秋田水生生物保全協会主催「あきた地魚クラブ」の第3回が、1月20日(火)に開催されました。
マダラの旬は1〜3月、厳冬期の「雪の魚」、「鱈」だ。産卵期は2〜3月、その時期になると産卵のため秋田県沿岸の水深100m前後に集まってくる。それに合わせて、漁業者は底びき網、さし網、定置網などで漁獲する。この時期が旬で、「タラ腹食べる」時期だ。
本日は15名全員が参加。最初に、マダラの姿を見ながら、背鰭3枚、臀鰭2枚、1本の長いヒゲなど特徴の説明(写真1)。また、実際に腹を開いて、肝臓、腎臓、心臓、胃袋などに説明。
今回使用するのは1m前後の雌3尾、雄2尾で、これを3枚にしたり、頭や骨を切ったりするのに料理屋「かわせみ」の店長古屋さんに御願いした。参加者は店長の流れるような包丁に、驚き、喜んでいた(写真2)。
そして調理の説明と実習は、いつもと同様「戸賀の母さん」。
1 つくり方と味
@タラの味噌漬け:写真3
本来は前日から味噌に漬けておくものだが、今回は特大の切り身を1時間半程度漬けてから焼いた。 雪のように真っ白なタラの身を堪能した。
Aタラ鍋:写真4〜6
頭や中骨、内臓、何でも入れるので、「じゃっぱ汁」、「ざっぱ汁」と呼んでいる。
味噌汁にするのが多いが、今回は粕(かす)を使用。やわらかな味に驚いていた。
Bタラの子のいりあえ:写真7〜9
大きな卵の塊を熱湯に入れ、箸をゆっくり回すと、黒い膜が簡単に除くことが出来る。
そこでタラの子がバラバラになってから、湯を完全に切る。あらかじめ切った人参やゴボウは軽く
炒めておき、そこに、タラの子を入れる。「タラの子のいり煮」と呼ぶ人も多い。つくり方のコツ
に参加者は驚き、食べたときにはクセの無い美味しさに、再度、驚いていた。
C昆布しめと卵の醤油漬け:写真10、写真11
昆布しめに使う身の皮のひき方は、包丁3割、皮を動かしながら引くのが7割だ。
卵の醤油付けは、生の卵の塊を手で搾り、生の卵を醤油漬けに生姜のスライスと昆布を入れておく
ことなどを行ったが、実際に食べたものは、味がしみておくように前日に作って置いたものだ。
2 試食会と感想(写真12、写真13)
これだけは、参加者の方が自ら作り、自分の味で感じる以外にない。アンケートでは、昆布しめと卵の醤油漬けは酒に合うとの声が圧倒的。タラの子のつくり方は初めての方が多くて、逆に驚いた。
3 講義(写真14、写真15)
「その魚をつくって、食べ、勉強する」、はじめてその魚の美味しさがわかるのです。
今回はマダラです。
@秋田県での漁獲量は、ハタハタに次いで第2位です。
A漁獲は1〜3月、それが産卵期で、沿岸の産卵場に集まるからです。
B卵の名前は、スケトウダラは「たらこ」、マダラは「たらのこ」です。スケトウダラは、かまぼ
こなどの「すり身」に利用され、たらこは辛子明太子としてています。
C昔はマダラと言えば、卵巣である「たらのこ」と身の味噌漬けや鍋だったのですが、近年、精巣
である「だだみ」ばかりで、身や卵の美味しさを知らない方増えています。
今日の料理講習会で、マダラの素晴らしさによく分かっていただけたと思います。
 |
 |
写真1 今日のマダラ |
写真2 マダラの切り方 |
|
|
 |
 |
写真3 タラの味噌漬けの準備 |
写真4 適当に切ったタラ汁 |
|
|
 |
 |
写真5 鍋には胃袋も忘れないように |
写真6 鍋に粕を入れ味をととのえる |
|
|
 |
 |
写真7 卵を入れ驚きの瞬間 |
写真8 タラの子の黒い膜も使う |
|
|
 |
 |
写真9 タラの卵を混ぜる |
写真10 昆布しめは、翌日にはできる |
|
|
 |
 |
写真11 醤油漬けは1日でできあがり |
写真12 タラのフルコース。これで一人前 |
|
|
 |
 |
写真13 全員で「いただきます!」 |
写真14 講義も全員まじめにやっている |
|
|
 |
|
写真15 講義の中身も濃いです |
|
|
|