秋田の水生生物
 Top
淡水・汽水でみられるの甲殻類
スジエビ Palaemon paucidens

 河川やため池に生息するテナガエビ科の透明なエビで、体長4cmほどになります。第2胸脚は少し長く、腹部には横縞模様があります。護岸のコンクリートブロック下やヨシ群落の中などに生息します。主に肉食性で、夜間には平瀬を歩き回ってエサを探します。ある報告によれば、遺伝的・形態的に異なる、二つのグループに分けられるようです。
ヌカエビ Paratya compressa imporovisa

 本州中部以北の川に生息する植物色の小さなエビで、体長3cmほどに成長します。石の下やヨシなどが茂った中に潜んでいます。大きめの卵を産み、孵化した幼生(ゾエア)は、しばらく浮遊生活をした後、親と同じ着底生活になります。
 生息環境が淡水域に限られており陸封されているため、他の個体群との交流がなく、地域ごとに形態や生態は異なっているようです。
サワガニ Geothelphusa debaani

 日本で唯一、一生を淡水で過ごすカニです。色彩は生息地によって大きく異なります。オスは、右のハサミが大きく(左上)、メスは左右のハサミは同じ大きさです(左下)。また、腹側を見るとオスの腹部・尾節はメスのものよりも狭くなっています(右下)。岸際の浅い流れや、細流の石の下に潜んでいます。
モクズガニ Eriocheir japonica

 ハサミと脚に「藻」のような毛が生えているのが特徴です。近縁種チュウゴクモクズガニ(別名シャンハイガニ)とは、甲羅前方の縁に棘がチュウゴクモクズガニでは4対なのに対して、モクズガニでは3対であることで見分けることができます(マウスを写真に重ねると、甲羅の拡大写真が見られます)。
オオエゾヨコエビ Jesogammarus japoensis

 秋田県内に広く分布するヨコエビです。小河川や水路でよく見られます。
 写真はオス(左)が産卵前のメス(右)を抱え込む「交尾前ガード」の様子です。この行動は、確実に交尾を成功させるためのオスの戦略で、ヨコエビ以外にも、コツブムシやミズムシ、ワレカラなど多くの甲殻類に見られます。
ヒメヨコエビ Jesogammarus paucisetulosus

 渓流に生息するヨコエビです。
 写真は、上述のオオエゾヨコエビと同様に、「交尾前ガード」の様子です(左:オス、右:メス)。飼育して調べたところ、オスは、大きなメスを選んでガードしているようです。また、大きなオスは小さなオスから、メスを奪い取ることもあります。
海岸でみられる甲殻類
 Top